インターネットサービスの会社です

フレンドシークは2006年に大阪で創業したインターネットサービスの会社です。

2012年より、新たなサービスとして、スマートフォンの講座を開催。

新スマートフォン講座

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

●いくら使い方を覚えても、腑に落ちる理屈がわからないと、うまく活用はできない。

●学ぼうとしても、「しくみ」の情報が少ない、断片的な情報、専門

的な情報ばかり、全体の「しくみ」が見えない。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

新スマートフォン講座
新スマートフォン講座
スマートフォン/タブレット 使い方の講座
スマートフォン/タブレット 使い方の講座
スマートフォン個人情報の流出を防ぐ講座
スマートフォン個人情報の流出を防ぐ講座
常識と違うルールで動くLINE講座
常識と違うルールで動くLINE講座
ツイッター講座 災害に役立てる
ツイッター講座 災害に役立てる
最新スマホ版facebook Ⅰ・Ⅱ講座
最新スマホ版facebook Ⅰ・Ⅱ講座

◆◇講座開催の目的◇◆

1. 日本で最初の「初歩から学ぶスマートフォンのしくみ」講座(2012/1、全16回開催。2012/2終了)

2012/3に「新スマートフォン講座 スマートフォンのすごさと怖さを学ぶ(全1回)にまとめる。

テーマ別に、

「個人情報の流出を防ぐ講座」、「災害時に役立てるTwitter講座」、「常識と違うルールで動くLINE講座」、「スマホ版facebook講座」「保護者のためのスマホ&LINE講座」等を順次開始して現在に至る。

2. 初心者に理解できる内容。(対象:若い方から年配の方まで)

3. 専門分野別にしか語られないスマートフォンのしくみを体系的に整理し、学ぶ。

4. スマートフォンの全貌を捉え、その本質を理解する。

5. 体系的にしくみを学ぶなかで、リスクを捉えるグローバルな視野を広げる。

6. リスクと巧くつきあい、スマートフォンがもたらす恩恵を理解し、享受できるしたたかさを学ぶ。

 

◆スマートフォンの見えないリスク

見えないリスクを説明するのに、石油ストーブを例にします。

石油ストーブで部屋を暖房するとき、定期的に換気をしないといけないのは、皆さんご存知ですね。

なぜ定期的に換気をしないといけないのでしょうか。

部屋の換気を怠ると、燃焼によって空気中の二酸化炭素が大量に増え、酸素が欠乏します。進行すると、変わって一酸化炭素が作られます。この一酸化炭素は有毒で、血液中の酸素が奪われ、死亡に至ります。怖いことに、これらの気体は空気と同じ無色、無臭のため、危険な状況が進行していることが分かりません。これが見えないリスクです。わたしたちは、見えないリスクに対処するために、さまざまな機会に、この「しくみ」を教えられて、安全に使えるのです。

スマートフォンは、石油ストーブと同じで、「リスク」が見えません。この対処をするのに、「スマートフォンのしくみ」を学ぶことが役立つのです。

 

◆スマートフォン使用者の現状と受講する意義

スマートフォンの操作は、簡単ですが、携帯電話機やパソコンよりも用心深く扱わないといけません。携帯電話機は、日本国内で各通信事業者の城壁で守られ、そこそこ安全な鎖国の状態でした。スマートフォンは、世界に開国されています。思わぬ落とし穴(リスク)があります。これらのリスクと付き合うしたたかさが必要なのです。

スマートフォンになって、使用環境が全く変わったのです。(参考資料、スマートフォンのセキュリティ<危険回避>対策のしおり IPA 情報処理推進機構 セキュリティセンター)

一方、スマートフォンの使用者の意識は、携帯電話機から抜け出ていません。いくら使い方を覚えても、腑に落ちる理屈がわからないと、うまく活用はできません。「しくみ」の情報が少ないことと、断片的な情報や専門的な情報が多く、全体の「しくみ」が見えないのです。

新スマートフォン講座はスマートフォンの基本機能の「しくみ」を体系的に学ぶことで、便利な機能のからくりを理解して、スマートフォンを活用する指針を与えてくれるでしょう。

 

◆講座で扱う項目について

新スマートフォン講座」(全1回)は、コンテンツ、通信、センサー、クラウド、個人情報、アカウントと

スマートフォンの講座にしては、取り扱う範囲が広く、スマホの操作と直接関係がないと思われるかもしれません。でも、これらすべての「しくみ」がスマートフォンを作っています。携帯電話機と違う、そしてパソコンとも違うことの証しです。

スマートフォンを「高機能携帯電話」と言い換えるのは、誤りで、その本質が見えなくなります。携帯電話機やパソコンよりもインターネットへの依存が大きく、深い関わりをもつ携帯コンピュータです。独自のマルチタッチ操作機能や音声入力機能をもち、パソコンとは全く違った役割を担う「どこでもコンピュータ」、そして「クラウド端末」です。本講座の内容は、スマートフォンが備える最先端技術と、それを背後から支えるインフラ技術の解説で構成されています。これらすべてをカバーしようとする欲張った講座になりました。スマホの操作をする上で不可欠な基本的な知識を網羅しています。パソコンの専門知識が豊富な方にも有益な講座です。ご存知な内容ばかりであっても、トータルに見直すと、全く違った世界になっていることに気づかれるでしょう。

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を講座に取り上げたのは、世界中の人が使っていること、スマホは、携帯電話やパソコンに代わる新しいコミュニケーションの道具だからです。Twitter,LINE,facebookを知ることは、スマートフォンの多様性を理解する上で、非常に重要だと考えます。受講された方には、スマートフォンが開いた新しい世界の利点と問題点を理解して、賢く使っていただけると確信しています。

 

◆講座の目指すもの

スマートフォンは、これから益々私たちに深く関わり続け、日常活動全般の情報処理機能をサポートしてくれるツールに進化するでしょう。すばらしさの反面、スマートフォンの活用を誤ると、その影響力も大きく思わぬ「リスク」を引き起こすことになります。「スマートフォンのしくみ」を体系的に学んで、スマートフォンがもたらす膨大な情報とコンテンツを活用する知恵と「新しいリスク」と巧くつきあう知恵の獲得を目指す。グローバルの視点から「しくみ」を眺め、捉えることで、技術の流行(はやり)、廃りに流されない見方を獲得できると信じています。

 

スマートフォン教室ナビ